
So-net WiMAXは高い?ほかのWi-Fiと比較してみた!

初めてモバイル型Wi-Fiを契約する人や、電子機器に疎い人などは、大手のプロバイダを選択すれば安心してサービスを利用できます。
たとえば、本記事で取り扱うSo-net WiMAXの運営会社はSONYなので「大手の安心感」があるプロバイダです。
しかし、So-net WiMAXの特徴やメリット・デメリットなどを知っておく必要があります。
So-net WiMAXが気になる人はチェックしてみてください。
※本記事は2022年10月18日 に作成されたものです。
現在の状況とは異なる可能性があることを予めご了承ください。
目次
So-net WiMAX とは?

まずはSo-net WiMAXの概要を紹介します。
So-net WiMAXの特徴
冒頭でもお伝えした通り、So-net WiMAXはSONYが運営するプロバイダです。
So-net WiMAXは歴史が深く、1996年からサービスを提供してきた実績があるので、安心利用できるプロバイダです。
WiMAXエリアに加えて、au4GLTEとau5Gのエリアに対応しているので、通信品質が担保されています。
So-net WiMAXの料金
So-net WiMAXの料金プランは分かりやすくなっています。以下の通りです。
プラン名 | So-net モバイル WiMAX +5G ギガ放題プラス |
初期費用 | 3,300円(税込) |
月額料金(3年/期間条件なし) | 4,597円(税込)~ /5,495円(税込)~ |
プラスエリアモード | 1,100円(税込)~ (3年契約の場合は無料) |
端末料 | 21,780円(税込) |
契約解除料 | 10,450円(税込) (期間条件なしの場合は無料) ※更新月の解約は無料 |
プラスエリアモードを利用する場合には、月額1,100円(税込)が発生します。しかし3年契約の場合はプラスエリアモードを無料で利用できます。
So-net WiMAX端末のスペック
端末のスペックは以下の通りです。
最大通信速度(下り/上り) | 2.7Gbps/183Gbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
最大同時接続台数 | 16台 |
連続通信時間 | ノーマルモード:約490分 エコモード:約570分 |
上記のスペックは、Speed Wi-Fi 5G X11のものです。
他にもホームルーターも提供していますので、用途に合わせて契約しましょう。
So-net WiMAXのメリット
次に、So-net WiMAXのメリットを紹介します。
月額料金が安くなるサービスがある
So-net WiMAXはスマホ割を提供しています。
auのスマートフォンを利用している人かUQモバイルを利用している人であれば、割引が適用されます。auの場合だとスマホの月額料金から最大1,100円(税込)、UQモバイルの場合は最大858円(税込)分が割引されます。
過去には契約期間の3年間割引が適用されるサービスや紹介キャンペーンを実施していましたが、現在は行っていないようです。しかし、今後実施しない可能性はゼロではないので、お得に利用したい人はSo-net WiMAXの動向をチェックしましょう。
オプションが最大6ヶ月無料になるキャンペーンを実施中
So-net WiMAXではオプションが最大6ヶ月間無料になるキャンペーンを実施しています。
オプションは全部で5つあり、いずれも6ヶ月間無料になるので、初めてWiMAXを契約する人や、初めてモバイル型Wi-Fiを利用する人におすすめです。
オプション | 内容 |
So-net安心サポート 月額330円(税込)~ | インターネットやパソコンの疑問を解消 |
So-netくらしのお守り 月額495円(税込)~ | 自宅の水回り・鍵・ガラス等の生活トラブルを解決 |
えらべる倶楽部for So-net 月額550円(税込)~ | 家族全員で使える割引・優待サービス |
詐欺ウォール 月額330円(税込)~ | フィッシング詐欺などのセキュリティ対策 |
S-SAFE 月額550円(税込)~ | パソコンやスマホなど最大7台まで利用できるセキュリティソフト |
以上のオプションが最大6ヶ月間無料で利用できるので、安心です。特に、初心者向けのサポートが手厚いのが特徴なので、誰でも利用できます。
しかし、オプションごとに異なる条件があるので注意してください。詳細は公式サイトでチェックできます。
安心できる運営元
運営会社がSONYである安心感もSo-net WiMAXのメリットです。
SONYは世界的にも有名な企業の1つであり、テレビやゲームなどを提供しています。大手のプロバイダが運営しているので、安心してWi-Fiの利用が可能です。
通信速度が比較的速い
So-net WiMAXが提供するモバイル型Wi-Fiの通信速度は下り最大2.7Gbps※を実現しています。5Gに対応した端末を提供しているので、通信速度は比較的速く、快適なインターネットを楽しめます。
動画の視聴はもちろん、混雑時でなければアプリのインストールやオンラインゲームも楽しめます。自宅の中であっても、外出先であってもストレスのないインターネットの利用が可能です。
※ベストエフォート方式のため、通信環境により実際の通信速度は変化します
翌日発送対応ですぐWi-Fiを利用できる
So-net WiMAXは最短で申し込みの翌日に発送するスピーディな対応が特徴です。申し込みから2日、3日程度で端末が自宅に届くので、すぐに利用できます。
ちなみに、申し込みをした機器を受け取った日がサービス開始日となっているので、万が一交通の関係で遅延が発生した場合でも料金は発生しないので安心です。
契約後のサポート体制が充実している
6ヶ月間無料のオプションサポートに加え、様々な方法でいつでも問い合わせができるサポート体制がSo-net WiMAXの最大のメリットです。
他のWiMAXプロバイダでは、インターネットやパソコンに関する悩みを相談したり、セキュリティ対策ができたりする程度です。割引・優待サービスや自宅の生活トラブルを解決してくれるサービスは非常に珍しいでしょう。
さらに、電話やチャットによる問い合わせ対応や、AIモモへの問い合わせにも対応しているので、いつでも運営に相談ができます。他のWiMAXプロバイダでは提供していないサポートの手厚さがあるので、初心者の人におすすめです。
So-net WiMAXのデメリット
ここで、So-net WiMAXのデメリットを紹介します。
料金があまり安くない
So-net WiMAXが提示する月額料金ですが、特別安いわけではありません。むしろ、他のWiMAXと比較すると若干高額であるとも言えます。
他社の料金に関しては後述していますので、別途確認してみてください。
しかし、So-net WiMAXには他社では存在しないサポート体制の手厚さがあるので「多少料金が高くなってもしっかりとサポートしてもらいたい」と考える人におすすめです。
So-net WiMAXの口コミや評判
So-net WiMAXの良い口コミと悪い口コミを集めてみました。サービスに対して、ユーザーどう考えているのでしょうか。
良い口コミや評判
また、通信速度に対する不満はほとんどなく、ユーザーは安定した通信環境のもとでインターネットを楽しんでいるようです。
悪い口コミや評判
悪い口コミとしては「解約方法はわかりづらい」といった声や、3日間の速度制限についての口コミがありました。
解約金の高さから気軽に乗り換えができないので、申し込みの際は注意が必要です。
とはいえ、WiMAXの場合、多くのプロバイダが3年契約を前提しているので、3年が長いと感じるのであれば、契約期間がないプロバイダを検討しましょう。
So-net WiMAXの申し込み方法
ここからは、So-net WiMAXの申し込み方法を確認していきましょう。
公式サイト内の申し込みフォームにアクセス
まずは公式サイトにアクセスします。
ページ上部に「お問い合わせ・お申し込み」とあるので、クリックすると「Webで新規入会」とあるので、クリックしましょう。
端末や料金プランを選択して申し込み
今度は端末を選択します。
ホームルーターとモバイル型Wi-Fiの2種類から選択できるので、希望する端末を選択します。モバイル型Wi-Fiの場合、端末を選択すると、カラーの選択とクレードルの有無を選択できるようになります。
そして、料金プランを選択しましょう。
ホームルーターを選択した場合は、カラーやクレードルを選択せず、料金プランを選択します。端末とプランを選択したら、申し込み内容の入力へ進みます。
名前、住所、電話番号、日中の連絡先、生年月日、メールアドレスを入力したら、オプションを選択します。
引き続き、お支払い情報、規約、料金・特典・キャンペーン、SMS配信設定、契約内容の通知を入力し、確認ができたら申し込みが可能です。
So-net WiMAXを解約するには
続いては、So-net WiMAXの解約方法です。
公式の問い合わせフォームから解約手続き
So-net WiMAXを解約する場合、電話での受け付けはしておらず、公式サイトからでしかできないので注意してください。
解約手順としては、
● 公式サイトの問い合わせフォームにアクセス
● 解約か退会のどちらかを選択
● マイページにログイン
● 解約手続き
● 解約完了
となります。
解約と退会の違いですが、解約の場合モバイルサービスが継続されます。一方退会の場合は、So-netサービスの全てを解約することです。
また、月初めの解約した場合でも月末までの利用料金が発生します。解約した月に関しては日割り計算されないので注意しましょう。
端末は契約した月の月末まで利用可能で、解約後は処分しなければなりません。つまり、返却の必要はありません。
違約金・利用料金があれば支払い
So-net WiMAXの解約をした際に、契約期間内であったり、更新月以外の月に解約したりした場合は違約金を支払う必要があります。支払い方法は引き落としとなっているので把握しておきましょう。
ちなみに、So-net WiMAX(3年プラン)では契約開始月の翌月から1ヶ月目としてカウントされるため、更新月は37ヶ月目です。2022年の5月に契約した場合、更新月は2025年の6月になるので、計算を間違えないようにしましょう。
とはいえ、万が一更新月を忘れてしまっても、サポートセンターから確認ができるので、しっかりと確認しておいてください。
So-net WiMAXとそのほかのWi-Fiサービスを比較
So-net WiMAXと他のWi-Fiサービスを比較します。
料金面に関して重点的に比較するので、チェックしてみてください。
Broad WiMAX

Broad WiMAXは月額1,397円(税込)から利用できるWiMAXプロバイダです。
プロバイダ | So-net WiMAX | Broad WiMAX |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | ■ギガ放題バリュープラン 初月:1,397円(税込)~ 2か月目以降:3,883円(税込)~ ■ギガ放題フリープラン 初月:1,397円(税込)~ 2か月目以降:4,070円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | ■ギガ放題バリュープラン 0~24ヶ月目:3,883円(税込) 25ヶ月目以降:0円 ■ギガ放題フリープラン 無料 |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 一括:21,780円(税込) 分割:月額605円(税込)※36回払い |
初期費用 | 無料 | 20,743円(税込) ※Web割適用で0円 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・Web申し込みで初期費用無料 ・乗り換え時の違約金負担 ・2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック |
月額料金やキャンペーンの面で見ると、Broad WiMAXは安く利用できます。
しかし、初期費用が無料になるキャンペーンを実施しているとはいえ、事務手数料と別扱いになっているので注意しましょう。
GMOとくとくBBWiMAX

GMOとくとくBBWiMAXは端末代を分割605円(税込)で利用できるプロバイダです 。
プロバイダ | So-net WiMAX | GMOとくとくBBWiMAX |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 1ヶ月目~24ヶ月目;4,158円(税込)~ 25ヶ月目~36ヶ月目:4,708円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | 10,450円(税込) ※更新月は無料 |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 無料 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・端末代0円 ・月額料金値引き ・プラスエリアモード無料 合計95,964円分無料 |
GMOとくとくBBWiMAXは月額料金だけで考えると最もお得に利用できると言われています。
過去にはキャッシュバック等も行っていましたが、現在は行っていないようです。
UQ WiMAX

UQ WiMAXは2年間月額料金が割引されるキャンペーンを実施しています。
プロバイダ | So-net WiMAX | UQWiMAX |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 25ヶ月間;4,268円(税込)~ 25ヶ月目以降:4,950円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | 10,450円(税込) ※更新月は無料 |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 一括:21,780円(税込) 分割:月額605円(税込)※36回払い |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・25ヶ月間毎月682円(税込)割引 |
3年間の月額料金を計算してみると、So-net WiMAXが165,492円(税込)、UQ WiMAXが156,200円と、UQ WiMAXが若干安いと分かります。
BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXが提供しているプランは「ギガ放題プラス(1年)」のみなので、契約の縛りが嫌な人におすすめです。
プロバイダ | So-net WiMAX | BIGLOBE WiMAX |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 25ヶ月目まで:4,191円(税込)~ 25ヶ月目以降:4,928円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 一括:21,912円(税込) 分割:月額913円(税込)※24回払い |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | 10,450円(税込) ※更新月は無料 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・データ端末の同時申し込みで15,000円キャッシュバック ・クーポン適用で4,500円キャッシュバック |
BIGLOBE WiMAXは契約期間が短く、キャッシュバックが充実しています。
カシモWiMAX

カシモ WiMAXは初月料金が格安のプロバイダです。
プロバイダ | So-net WiMAX | BIGLOBE WiMAX |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 初月:1,408円(税込)~ 2ヶ月目以降:4,455円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 無料 |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | 0~12ヶ月目:20,900円(税込) 13~24ヶ月目:15,400円(税込) 25~36ヶ月目:10,450円(税込) 38ヶ月目以降:10,450円(税込) ※更新月は無料 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・スマホ割 |
しかし、安いのは初月だけであり、トータルコストで考えるとSo-net WiMAXがお得です。
Mugen WiFi

Mugen WiFiは30日間のお試し期間を提供しているプロバイダです。
プロバイダ | So-net WiMAX | Mugen WiFi |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 3,488円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 1,100円(税込) |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 無料 |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | 1~12ヶ月目:9,900円(税込) 13~24ヶ月目:5,500円(税込) 25ヶ月目以降:無料 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・30日間お試し期間 ・10,000円キャッシュバック |
事務手数料とありますが厳密には30日間の無料期間が終了した後、契約しないと判断した場合の端末を返却する際の手数料となっています。
とはいえ、実際に使ってみてから契約するかどうかを検討できるので、思った通りにWi-Fiの利用ができなくても安心です。
それがだいじWiFi

それがだいじWiFiも30日間のお試しキャンペーンを実施しています。
プロバイダ | So-net WiMAX | それがだいじWiFi |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 2,585円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 無料 |
解約金 | ※更新月は無料 | 9,900円(税込) ※更新月は無料 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・30日間お試し期間 |
それがだいじWiFiは毎月30GBまで利用できます。
万が一30GBを超えた場合でも、データチャージを利用すればさらに利用できます。
縛られないWiFi

縛られないWiFiは契約期間と解約金が発生しないプロバイダです。
プロバイダ | So-net WiMAX | 縛られないWiFi |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 3,190円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 無料 |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 | 無料 |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | ・充電器無料レンタル |
単に料金だけを見たら縛られないWiFiがお得ですが、キャンペーン等がありません。
縛られないWiFiはある程度Wi-Fiに関して知識がある人向けと言えるでしょう。
どこよりもWiFi

どこよりもWiFiは月額3,058円(税込)、データ容量100GBのワンプランのみを提供するWi-Fiサービスです。シンプルな料金設定のため迷うことがないでしょう。
プロバイダ | So-net WiMAX | どこよりもWiFi |
月額料金 | 初月:3,300円(税込)~ 2か月目以降:4,950円(税込)~ | 5GBまで:900円(税込)~ 20GBまで:1,900円(税込)~ 50GBまで:2,900円(税込)~ 以降:3,400円(税込)~ |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
端末代 | 一括のみ:21,780円(税込) | 無料 |
解約金 | 1年目:20,900円 2年目:15,400円 3年目:10,450円 4年目以降:10,450円 ※更新月は無料 | 9,500円(税込) |
キャンペーン | ・スマホ割 ・オプション6ヶ月無料 | なし |
どこよりもWiFiは使った分に応じて支払う料金が変動するので、毎月データ利用量が異なる人におすすめです。
また、プラス500円(税込)を支払えば、解約金と契約期間がないプランに変更できるので、状況に合わせて検討してみましょう。
Wi-Fiサービスを選ぶポイント
Wi-Fiサービスを選ぶポイントが存在するので、申し込みの際の参考にしてみてください。
データ容量や通信速度
データ容量は毎月無駄なくモバイル型Wi-Fiを利用するために重要になるので、確認しておきましょう。
WiMAXであれば無制限としていますが、他のプロバイダでは「毎月100GBまで」などと決まっています。自分が毎月どのくらいデータ通信を行うのか把握してからプロバイダを選ぶのが確実です。
一方、通信速度は端末によって異なります。最新の端末であれば、5Gに対応していたり、最大通信速度が2.7Gbps ※だったりするので、快適です。
しかし、5Gは発展途上中の回線なので、現段階だと地方では利用できません。
都市部に在住していて通信速度を重視する人であれば5G対応などの最新端末を、地方在住で通信速度を重視する人は4GLTEで通信速度が優秀な端末を提供しているプロバイダを選択しましょう。
※ベストエフォート方式のため、通信環境により実際の通信速度は変化します
使用対象エリアの広さ
プロバイダによって提供エリアが異なります。
とはいえ、同じWiMAXであれば提供エリアは同じなので、比較する必要はありません。WiMAXとWiMAX以外のプロバイダで比較するようにしましょう。
プロバイダの公式サイトにアクセスすると、対応エリアがチェックできるので、自分が住んでいる場所周辺の状況を確認してみてください。
また、外出先でモバイル型Wi-Fiを利用する人は、自分の行動範囲も事前にチェックしておくのがおすすめです。
端末のスペック
プロバイダによって提供している端末が異なります。WiMAXの場合は最新の端末が利用できますが、他のプロバイダでは最新端末が利用できない場合もあるので注意しましょう。
端末のスペック次第で快適にインターネットが利用できるかどうかが決まると言っても過言ではないので、購入する端末や、レンタルできる端末の情報を事前に調べておくのがおすすめです。
また、古い端末だと5Gの利用ができないので、5Gを利用したい人は、最新の端末を選ぶ必要があります。
運営元の信頼度
運営会社が信頼できるかどうかも、Wi-Fiサービスを選ぶ上で重要なポイントです。
たとえば、So-net WiMAXは運営会社がSONYであり、1996年からサービスを提供しているので、申し分ない実績と信頼できる企業であることが分かります。
しかし、知らない運営会社であっても、長い歴史があったり、実績があったりするので、知らない運営会社を避けるのは止めましょう。
サービスを提供し始めてまだ日が浅かったり、目立つ実績がない運営会社の場合だったりすると、サービスが確立されておらず、サポートやキャンペーンなどの粗さが目立つ場合があるので、注意してください。
料金システムやサービスの充実度
プロバイダを選ぶ上では料金システムやサービスにも注目しなければなりません。
たとえば、Broad WiMAXの場合、事務手数料と初期費用があります。事務手数料は一律3,300円(税込)で、契約者全員に発生する料金です。
しかし、初期費用の20,743円(税込)は、条件を満たさなければ無料になりません。
指定されたプランに申し込みをして、指定されたオプションを付けて、クレジットカードで申し込みをしなければ初期費用が無料にならないので、クレジットカードではなく口座振替で申し込みをした場合などは、初期費用が発生してしまいますので注意しましょう。
次に、キャンペーンを多く提供しているプロバイダであればお得に契約できます。月額料金が割引されるキャンペーンや、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを実施しているプロバイダであれば、お得に契約ができるので、サービスに関しても注目しておきましょう。
支払い方法
多くのプロバイダでは、クレジットカードでの支払いに対応しています。
しかし、クレジットカードを持っていない人の場合、契約ができません。クレジットカードを持っていない場合は、口座振替に対応しているプロバイダを選択しましょう。
注意点としては、一見口座振替に対応しているように見えても「法人の場合に限る」などのケースがあるところです。個人の場合はクレジットカードのみ、法人は口座振替も可能などとしているプロバイダもあるので、支払い方法に関して確認しておく必要があります。
とはいえ、多くの場合、特にWiMAXではクレジットカードでの支払いが求められるので、事前に作っておくと安心です。
まとめ
So-net WiMAXは初めてポケット型Wi-Fiを利用する人におすすめのプロバイダです。料金が特別安いわけではありませんが、サポート体制が整っていて、最新のルーター端末も利用できます。
また、最新のホームルーターも提供しているので、自宅で使えるWi-Fiを探している人にも最適です。auユーザーやUQモバイルユーザーを利用している人であれば、スマホセット割が適用されるので、気になった人は公式サイトにアクセスしてみましょう。
人気記事